評価:☆ 心の力度:80%
評価表(★:絶賛! ☆:面白い! ◎:良かった♪ ○:普通 △:ややつまらない 凹:ヘコむ ×:観ちゃいけない)
『あらすじ』
母親の再婚を機に一人暮らしをはじめることにした香恵。鏡の裏の戸棚に置き忘れられた1冊の日記を目にする。そして、窓の外で香恵の住む部屋を見上げるひとりの男性。後日、その彼は香恵のアルバイト先の万年筆屋に客として訪れる。
前の住人が残した日記を興味本位で読み始めた香恵。それは、小学校教師・真野伊吹のものだった。教師を目指す香恵にとって、そこに書かれている文章は教師として手引きに思える文章。やがて、日記の内容は伊吹の「恋」について綴られ、それに同調するように香恵の恋も大きく動き出す。
『感想』
一足お先に、試写会にて観賞(っつーても、公開2日前の試写会なんて、先行ロードショーみたいな感じですが←パンフ買えないしw)いやね、元々観る予定なかったし、作品としてそれほど期待してませんでした。えぇ。どーにも予告の印象がベタなラブストーリーに思えて。
今じゃすっかり「女王様」と讃えられている?沢尻エリカ様ですが、映画の役は、シンプルな女性が多い気がします(つっても、彼女の出演作品を観るのはこれで2回目ですが)純情を絵に描いたよーな大学生・香恵。万年筆屋のアルバイトとゆー設定もちょっと「お堅い」イメージを漂わせます。
そんな香恵が読んでしまう新米教師・真野伊吹の日記。この日記の内容と香恵の生活が交合に映し出されるのですが、観ていて「イルマーレ」と「恋するマドリ」をかけて、2で割ったよーな感じがするんですよ。パクっているとかそーではないんですケド、感覚的に近いモノを感じます。
真野伊吹は、クラスを受け持つことになって4年2組のこどもたちに灰谷健次郎の「太陽の子」とゆー言葉を伝える。すべての生き物は太陽の下で産まれ、太陽の下で育つ。フツーに聞いてもいい言葉ですが、竹内結子が言うことによってより、温かみが増すから不思議。
序盤は、香恵の新生活と伊吹の新米教師ぶりを見守るよーな形でお話が進む中で、香恵にはある悩みの種がw友人の彼氏が香恵に色目を使いはじめる(友人は、海外に留学)このエピソード自体は、そんなに深くお話に絡んでないですが、あるシーンでこの友人の彼氏が思わぬ障害となってしまうのは、笑っていいやら、嘆いていいやら。
純粋な香恵と真っ直ぐな伊吹。伊吹が教師として、さりげなくかけた一言がある女生徒には重荷となり不登校に。どんな言葉でも万人を救うことは出来ないし、時には逆効果すらも与えてしまうんだと伊吹の「心の力」が試されているよーにも感じます。
伊吹の日記を読み進める香恵は、伊吹の思い人「隆」を勝手に自分の好きな映画の主役にダブらせることで想像を膨らます。客として出会ったイラストレーターの石飛リュウを意識するよーになり、ほのかな恋心は、やがて伊吹の日記の内容をなぞるかのよーに香恵の心を覆う。
石飛リュウとゆー男性がなんともつかみ所のない感じなんですが、手は届かないケド、常にそこにいるみたいな(まさに雲のよーな)ところで、この伊勢谷友介って、今けっこー売れてるんですね。夏に観た「図鑑」にで出てたし、「ジャンゴ」(未見)にも出てるんですよね。
主要3人の存在感もなかなかですが、脇を固める永作博美や板谷由夏の演技もいいですよ。特に香恵の働く店の従業員・可奈子(永作博美)は、姉のよーに香恵をやさしくフォロー。石飛リュウの仕事仲間・山崎星美(板谷由夏)も香恵の気持ちを知った上での接し方とか。板谷さん、「サッド」に引き続き、いい役演じてます。
伊吹の日記の中に綴られているある微笑ましいエピソードが後半、香恵にとって衝撃の事実をもたらすことになった伏線の見事さにハッとさせられました。そして、君代が「翼をください」を唄っているシーンでモロに涙してしまいました゚・(つД`)・゚あそこで、エンドロールがはじまってもおかしくない感じでした(いやいや、本筋はまだ終わってねーし)
伊吹の生徒・君代。予告で1シーン見た時は「2年前の志田未来(つまりは、女王の教室の時)」に似ている印象でしたが、似ているのは髪型だけでした(爆)でも、すっごい大事な役です。志田未来とは違った味を出しています。伊吹が君代のことを語る最初の部分で、遠足の写真の中に急に雨が降る演出が好きだった。みんなが去り、写真の右上の丸く囲われた君代の写真だけが残された切なさ。
伊吹が教え子にあげていた「伊吹賞」なんかもすっごい演出だったかな。現実的に、今の学校でこーゆーことをやると「差別だ!」と騒ぐ保護者とかいそーですがw香恵は香恵で、確りマンドリの練習をしたのに定期公演で睨まれるハメになったりw
クライマックスで、日記の破かれたページを読むシーン、肩越しに見えるあの絵と日記の内容にはいい意味でヤラれました。香恵がそのページと日記を託すべきところに託したんだとジーンとしちゃいました。そして、その報告をしに行った香恵が見た光景がなんともキレイに映画を締めくくっていた印象。
小学校教師を目指すとゆー香恵だけに、ラストは教壇に立っているのか?とも思っていたのですが、安易なオチに持っていかず、ひとつの恋を見届けて自分の道を「心の力」でしっかり踏みしめてゆくよーな印象を受けました。YUIの主題歌もしっかり余韻に浸れるほど、見事に作品にマッチしてました(書き下ろしですかね?)
ところで、劇中で香恵役のエリカ様がどーしてもとあるタレントさんに見えてしまってしょーがなかった。あえて、誰かは言いませんがwそして、そんな香恵が劇中でマンドリで演奏する「ともしび」とゆー曲。この曲の出だし部分がどーしても、あの懐かしのアニメ主題歌に…。ホント、直接映画の感想とはまったく関係ないんですがw
評価:△ ゴム<炎度:55%
評価表(★:絶賛! ☆:面白い! ◎:良かった♪ ○:普通 △:ややつまらない 凹:ヘコむ ×:観ちゃいけない)
『あらすじ』
すっかりヒーローとして崇められるよーになってしまったファンタスティック4のメンバーたち。リードとスーは、延びに延びた結婚式を前に微妙な関係に陥っていた。そんな中、宇宙から飛来した謎の飛行物体によって地球各地で異常現象が発生。
リードとスーの結婚式当日、彼らの前に現れたのは銀色に包まれた生命体。スーの弟・ジョニーは、さっそく追跡するが圧倒的な力で押さえ込まれる。しかも、シルバーサーファーと接触したことで、ジョニーはメンバーと能力を入れ替える体質になってしまう。
『感想』
ハリウッド版、実写「ワンピース」の第2弾(違うって)。前回もそこそこでしたが今回もそこそことゆーか、もう少し面白くなっていると思っていたのですが…相変わらずまとまりのない4人がなんとか頑張って地球を守ってくれよーとします。
今回の敵は、ヴァーチャファイターでお馴染みの…(だから、違うって)惑星波乗り野郎のシルバーサーファー。(意外と出てくるのが遅い)序盤は、マリッジブルーなスーと研究にしか興味のないリードの痴話ケンカメインです。
んでもって、前回正に「お払い箱」になったドゥームが執念の復活。つか、ドゥームの手助けをしていた人は誰?(なんの説明もされてない)F4では、太刀打ち出来ないシルバーサーファーに対して、情報提供をしてくれるんですが…それだけじゃないんです。
F4の紅一点・スー役のジェシカ・アルバ。なんか、前作より魅力を感じないのは何故?前作の時は、もっとセクシーな印象だったのに。今回も一応、サービスカットありますが控えめ。結婚と地球の平和の板挟みで悩める女性ってな感じです(でも、メガネ良かったですよ~w)
多分、主役なのに見た目が一番地味なリード?戦いよりもダンスシーンでゴムゴムの…(中略)実写化されてもルフィがこんな中年手前だったらショックです_| ̄|○んで、怪力以外のメリットがない一番損な役回りのザ・シング(チラシの裏に紹介もされてないし)愛すべき女性とどー接するのかゴツい体で悩んでます。
で、今回の主役はジョニー(豆腐屋ではない)空は飛べるとは、攻撃力高いは、オマケに他のメンバーと能力交換可能(燃えるスーは必見か?)今回も手に妬ける(炎だけにね♪( °▽°)=◯)`ν°)・;'.、 バキィッ!!)暴走っぷりですが、クライマックスでは独壇場w
サブタイトルが「銀河の危機」ってゆーことで、確かにスケールの大きな敵でした。でも、倒したのは…思ったより、迫力のあるシーンは少な目、短めでした(;´Д`)ノでも、まさかあっちが本体だったとはw次回作があるなら、余程惹かれない限りは、レンタルでいいや(と言いつつも、観に行ってしまう)
都内劇場にて実物大?シルバーサーファー
前売り特典:シルバーサーファーのKUBRICK
入場特典:ポストカードセット
評価:☆
評価表(★:絶賛! ☆:面白い! ◎:良かった♪ ○:普通 △:ややつまらない 凹:ヘコむ ×:観ちゃいけない)
『あらすじ』
北九州のとある街で、運転代行の仕事をする健次。しかし、その一方では密航者の手引きをする裏の顔を持つ。その仕事で、密航中に船内で父親が亡くなった中国人の少年・アチュンを引き取る健次。そのことがブローカーに発覚し、見せしめとして仕事仲間が殺されてしまう。
運転代行の仕事をする中で、健次は客を送り届けた先で、幼少の頃自分を捨てた母親を目撃する。間宮運送とゆーその会社には、世間に追われた者が集まっていた。健次は、母親と再会をはたし、その言葉に従うよーに間宮運送に身を置くことに。
『感想』
正直、観に行くまで内容もほとんど知りませんでしたし、なんとなく宮崎あおいやオダギリジョーが出演しているとゆー理由だけで選んだのですが、これが実際に観ていると久々にとても見応えのある人間ドラマでした。
それでも、青山真治(監督)×浅野忠信×宮崎あおいと言えば…たましょくにとってもトラウマにもなっている「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」繋がり。まさか、この映画もあんな感じになってしまうのかと不安もありました。でも、そんな不安は観ているうちにスーと消えました。
このお話、「北九州三部作」となってまして、10年前に青山真治監督が撮った「Helpless」とゆー映画と「EUREKA ユリイカ(http://tamasyoku-beya.blog.drecom.jp/archive/1074)」とお話が繋がっています。「Helpless」は未見なのですが、浅野忠信はこの作品の中でも「健次」とゆー役を演じているそーです。
今回の作品を観ている内に自分の中で「ユリイカ」のシーンが思い出され、梢(宮崎あおい)の成長した姿や、あのお調子者の従弟・秋彦、茂ちゃん(光石研)などの登場人物たちがとても懐かしく思えました(梢ちゃん捜索隊のシーンは、単純にすごく笑えていいw)
浅野忠信の出演する作品って、どこか「屈折」している印象が強く、素直に見ることの出来ない作品が多いのですが、今回も「屈折」していますが、それも含めて一瞬たりとも目が離せません。「ユリイカ」ほど長くはないですが、それでも2時間半。そこに詰まった殺伐とした中にも見え隠れする人の温もりと憎悪。
観ている間、まったく展開が読めない。中国人の少年・アチュンを引き取ったことで、健次は少なからず危うい立場に立たされ、転がり込んだ間宮運送の従業員のほとんどは、何かしらの影を引きずる。母親への憎悪やアチュンとユリ(健次の友人の妹で、ある理由から健次が面倒を見ている)を守ろうとする気持ち。
何かちょっとでも、バランスが崩れるとたちまち人間関係が破綻しそーな危うさと、他人からの干渉を好まない間宮運送の従業員たちの見えざる絆。復讐を果たすか、穏やかな生活を選ぶか健次の葛藤は、激しいモノではないケド、終盤のある出来事で健次が決断下すシーンは、浅野忠信にしか出来ない演技だと感じます。
さて、オダギリジョーは間宮運送の訳あり従業員。人を寄せ付けない雰囲気ながら、健次には少なからず心を開く。そして、そんな間宮運送にやってくる梢(宮崎あおい)。このふたりは、反発?とまでは言わないケド、ふたりの間には何か、ちょっと説明出来ない「空気」が流れていて、その辺も楽しめました。
健次は、この作品の中で、様々な女性に翻弄され、導かれ、救われるのですが、母親の千代子の掌で踊らされているよーでもあり、健次の恋人?冴子はなんとか彼を癒してあげようと広い心で迎え入れたり、身よりの無いユリにとって、健次は大きな存在だったり。健次にとっても、ユリは守るべき存在かと(それだけに終盤のあるセリフに、衝撃的。でも、あれは健次の本心ではないと思いたい)
元・医者だった木島や古株従業員の曽根、それほど出番があるワケじゃないですがすっごい存在感。木島が健次にある言葉をかけるシーンは、ゾッとします。怖いこと言ってるワケじゃないんですが、この木島とゆー人物、笑顔を絶やさないから。逆に曽根(嶋田久作)は、いつもの無表情の中にも仕事仲間を思う気持ちが伝わってくるシーンがあったり。
終盤、千代子(健次の母)のある発言によって、たましょくの頭の中が一瞬、パニック。それを踏まえた上での人間関係を整理するのにちょい時間がかかりました。そして、最後の最後に待つ、監督の遊び心?に「えーーーー!?」と感じましたが、あの人物のやったことだから許せるよーな気もしますw
なんと書いても、この映画の魅力を伝えるには「観てください」とゆーのが一番かと。そして、出来れば「Helpless」と「EUREKA ユリイカ」を事前にチェックした方が、この重厚な人間ドラマをより楽しむことが出来るかと。(たましょくも近い内に「Helpless」チェックしよーと思います)
前売り特典:ポストカード1枚
((´・ω・`)ショボーン)
評価:○
評価表(★:絶賛! ☆:面白い! ◎:良かった♪ ○:普通 △:ややつまらない 凹:ヘコむ ×:観ちゃいけない)
『あらすじ』
昭和50年代、東京都立川市。ガリ勉街道まっしぐらだったコーちゃんは、授業中に学校の番長であるヤッコともめ事を起こしたことをきっかけにガリ勉から不良へと方向転換することに。淡い思いを寄せていたクラスのマドンナ・山田に未練を残しながらもコーちゃんは、中三で不良デビューを果たす。
ヤッコとつるむことで、南三中の「錦組」として不良6人組で活動するよーになるコーちゃん。不良のシンボルである改造学ランを新調し、立川に乱立する各中学の不良たちとぶつかることに。そんな中、コーちゃんの叔父でヤクザをやっている猛身が、ある手土産を持って、突然現れる。
『感想』
まーたましょくの世代ですと不良映画の代表作は「ビーバップハイスクール」ですが、たましょくはちゃんと見ていたこともないので、こーゆー映画の魅力って何だろ?と(と言いつつも、結局はガッキーが出演していたから観たとゆーのが、本当の理由なんですがねw)
主演の松田翔太ですが、今まで「花男」や「ライアーゲーム」などで色々なキャラを演じてきているので、不良姿もわりとすんなり受け入れられる感じ(2~3年前になんかの短発ドラマで不良役やっていたな…)
いっぱい中学三年生が出てきますが、もちろんのことほとんどの不良が年相応に見えませんw不良デビューを果たしたコーちゃんは、仲間から立川の勢力図を色々と教えてもらうシーンなんて、それまでいかにコーちゃんが無縁な世界で生きてきたのかとゆーのが伝わってきます。
で、そんなコーちゃんが憧れる山田役のガッキー。ヒロインですが、お話自体への絡みは少なく、時折コーちゃんの背中をポンと押すよーな存在?劇中では、立川から早く出たいと強く思うシーンや、脳の病気で苦しんでいたりと色々ありますが、そーゆーのはあまり描かれておらず、コーちゃんのマドンナとゆー立場をずーとキープしてます(コーちゃんが山田の生徒手帳の中を知ってしまうところは、ちょい切ない)
主人公のコーちゃんの叔父には、本家本元?の中村トオル。姉でコーちゃんの母親からは忌み嫌われているケド、陽気なキャラでコーちゃんの不良デビューを応援。単に応援せるだけならアレですが、厄介なモノまで渡すことで、コーちゃんは終盤、決断を迫られることに。
全国的に「純情きらり」の達彦として有名な福士誠治は、パンチパーマの番長(ヤッコ)。番長なんですケド、どーにも気品のある顔立ちのせいか不良に見えないw自分でコーちゃんを不良の道に誘っておきながら(正確には、別に誘ったワケじゃないケド)、ガリ勉コーちゃんに戻った方がいいんじゃないかと気遣うシーンがあったりと。
お話としての感想は、コレと言った突出した部分はないです。ただ、最初から主人公が不良ではなく、不良としての「わきまえ」を徐々に覚えてゆく過程とかは、面白いかな。ガリ勉だった自分と、不良としての自分、そーゆー葛藤の中で不良として生きてゆくことに対する迷いも見え隠れするし。
劇中では、単に不良同士のケンカ以外にもエピソードがいくつかあるのですでが、そこまでキッチリ描ききっていないのは、それほど重要性がないからなのか、尺が足りないからなのか(ビデの父親、山田の病気、母親の入院など)
不良のたまり場?改造学ラン屋の店主役のピエール瀧は、かなり雰囲気あってよかったです(クライマックス直前の粋な計らないも)あと、二中の丸岡って、ひょっとして「アグネスプリン」?こんなところにも、ガッキー共演者が(ピエールさんもね)
好きだったシーンは、最大勢力である二中に対して、コーちゃんは周囲の学校と同盟を結んで立ち向かおうとするケド、ヤッコがそのやり方に対して、意見を言うところ。単に戦力として同盟を結ぶだけじゃなく、同盟相手がやられれば自分たちが仇を取るのがケジメだと、言い聞かせるシーンなんかは、ちょっとジーンとしました。
で、
なんとも信じられないのですが、我が地元・錦糸町に舞台挨拶の文明開化が!オリナスが出来てからいつかは「ある」と思っていましたが、遂に地元de舞台挨拶!とゆーワケで、舞台挨拶の回をキープしました。
誰がくるのかちゃんと把握してなかったのですが、松田翔太とガッキーは必ず来るだろーと思っていたのですが…舞台挨拶に現れたのは、監督さん、松田翔太、福士誠治、木村了、あと2名。えーと、あれ?(゚Д゚≡゚Д゚)?ガッキーは?何故にヤローだけ?
どーりで、観客の90%以上が女性客_| ̄|○多分、ガッキー目当てで来ていたのなんて、たましょくだけみたいな。なのに、ガッキーは来ず゚・(つД`)・゚で、主演の松田翔太。兄貴の10倍は、しゃべれるし、しっかりと愛想もある♪黒いシャツにサスペンダーで、キリッとした印象。達彦さんは、白いジャケットで、頭は金髪(茶髪?)で登場。
松田翔太と福士誠治の息がけっこー合っている感じ、撮影でかなり仲良くなったんだなぁ~とゆー印象。ドラマではおしゃべりな役柄が多い木村了は、思ったほどしゃべらなかったな~。あと、監督さんがすっごい腰の低い人で、監督としての威厳があまり感じられなかった(若い人ではないです)
進行役の質問の中で「6人の中で誰が一番、悪大将って感じでしたか?」とゆー問いに、松田翔太が「今日、ここに来てない新垣さんが一番、悪大将でしたw」とゆー発言に場内かなりウケてましたwあと、やたらと立ち位置のことを気にしていた(マスコミ来てないのにw)
これを機会に錦糸町での舞台挨拶が増えてくれればいいのですが…
つか、オリナス。本当なら一番広い2番スクリーンは「HERO」を上映したかったのでは?だケド、やっと舞台挨拶を招致出来たことで「ワルボロ」を2番スクリーンで上映。ちらほらあった空席は、関係者が舞台挨拶の間だけ埋めていたよーな感じでしたw
前売り特典:ポストカード
(ガッキー+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚)