2010.10.17
エクスペンダブルズ
傭兵さん、いらっしゃ~い♪
バーニー・ロス率いる傭兵軍団「エクスペンダブルズ」。自らを“消耗品軍団”
と名付けながら、狙った敵を圧倒的なスキルで排除する。若さやルックスではな
いゴリゴリの漢たちのアクションと怒声とおちゃめさが心地よい。
さすがに「全盛期」と比べるとアレですが、やはり一時代を築いただけある役者
さんたちの共演は、迫力アル!まさか、スタローンとシャワちゃんとブルース・ウィ
リスが同じスクリーンに収まる日がくるとはね~(しみじみ)
けっこーおいしいところをトランスポーター(ジェイソン・ステイサム)に割り当て
ているあたりに、世代交代の“波”を若干感じるw
バーニー・ロス率いる傭兵軍団「エクスペンダブルズ」。自らを“消耗品軍団”
と名付けながら、狙った敵を圧倒的なスキルで排除する。若さやルックスではな
いゴリゴリの漢たちのアクションと怒声とおちゃめさが心地よい。
さすがに「全盛期」と比べるとアレですが、やはり一時代を築いただけある役者
さんたちの共演は、迫力アル!まさか、スタローンとシャワちゃんとブルース・ウィ
リスが同じスクリーンに収まる日がくるとはね~(しみじみ)
けっこーおいしいところをトランスポーター(ジェイソン・ステイサム)に割り当て
ているあたりに、世代交代の“波”を若干感じるw
2010.10.09
死刑台のエレベーター
不幸によって結実する愛
恩人の妻を愛した時藤。その恩人を殺害することで全ては
うまくいくハズだった。棺桶のようなエレベーターに閉じこめら
れたことで、彼を取り巻く世界は、静かに崩れはじめる。
大人な雰囲気たっぷりなクライムラブストーリー。静かに
淡々と行われる犯行と登場人物の焦りの表現。計画性と直
情的な行動が関わった人間の運命を狂わせる。
芽衣子と美加代、ふたりの女性の行動パターンの対比が
面白かった。
恩人の妻を愛した時藤。その恩人を殺害することで全ては
うまくいくハズだった。棺桶のようなエレベーターに閉じこめら
れたことで、彼を取り巻く世界は、静かに崩れはじめる。
大人な雰囲気たっぷりなクライムラブストーリー。静かに
淡々と行われる犯行と登場人物の焦りの表現。計画性と直
情的な行動が関わった人間の運命を狂わせる。
芽衣子と美加代、ふたりの女性の行動パターンの対比が
面白かった。
2010.09.26
十三人の刺客
“忠義”とは、主君の特権か 家臣・万民の「慕う心」か
暴君・松平斉韶(なりつぐ)暗殺の密命を受けた島田新左衛門。
手練れを集め、同門の鬼頭半兵衛と対峙し、その先に見えるの
は憎っくき暴君か、万民の安静な暮らしか。
内容のシンプルさ、「手練れ」と呼ぶに相応しい役者陣、そし
て、残酷ながらもダイナミックな演出、時折覗かせるユーモア
なセンスが1つの作品の中で詰まってる!
たがの外れた暴君と血とドロに汚れた刺客たち。実は、互い
に「信念」を持っているように見えた。ただ、「思う心」の有り無
しが明暗を分けた。
暴君・松平斉韶(なりつぐ)暗殺の密命を受けた島田新左衛門。
手練れを集め、同門の鬼頭半兵衛と対峙し、その先に見えるの
は憎っくき暴君か、万民の安静な暮らしか。
内容のシンプルさ、「手練れ」と呼ぶに相応しい役者陣、そし
て、残酷ながらもダイナミックな演出、時折覗かせるユーモア
なセンスが1つの作品の中で詰まってる!
たがの外れた暴君と血とドロに汚れた刺客たち。実は、互い
に「信念」を持っているように見えた。ただ、「思う心」の有り無
しが明暗を分けた。
2010.09.23
劇場版機動戦士ガンダム00-A Wakening of the Trailblazer-
来るべき「対話」の日 人類は「器」となる
人気テレビシリーズ「00(ダブルオー)」の劇場版を観てきました。
人類を超越した「イノベイター」となった主人公・刹那。人と人の戦い
から人とイノベイター、イノベイターとイノベイターとゆー流れの果て
に…
あんぐりさせられたことは、間違いない!デカルト・シャーマンの末
路にwあ、いや、戦闘シーンに!飛び交うミサイル、高出力レーザー!
まさに19年ぶりの完全新作に相応しい。
ただ
「ガンダム」なのか?と問われたら…
壮大なテーマだ!と寛容になるべきか、やり過ぎだろ!と糾弾するべ
きか。ちょっと、答えが見つからないです。
人気テレビシリーズ「00(ダブルオー)」の劇場版を観てきました。
人類を超越した「イノベイター」となった主人公・刹那。人と人の戦い
から人とイノベイター、イノベイターとイノベイターとゆー流れの果て
に…
あんぐりさせられたことは、間違いない!デカルト・シャーマンの末
路にwあ、いや、戦闘シーンに!飛び交うミサイル、高出力レーザー!
まさに19年ぶりの完全新作に相応しい。
ただ
「ガンダム」なのか?と問われたら…
壮大なテーマだ!と寛容になるべきか、やり過ぎだろ!と糾弾するべ
きか。ちょっと、答えが見つからないです。
2010.09.15
悪人
悪意が悪人を生み 哀しみが涙を生む
深っちゃん!モントリオール世界映画祭最優秀女優賞
おめっ!\(^◇^)/
殺人を犯した男を愛してしまった女。罪を犯した男だとしても、自分を外の世界に
導いてくれた。女の直向きさに今までの自分の行いを後悔する男。互いに一筋の光
を見出しながらも、その光は…
どんなに人を罵倒しても心の痛まない人間と、どんなに重い罪を犯しても、心は汚
すことが出来なかった人間。やり場のない怒りと哀しみを抱えながらも進もうとする人
間。全ては、全ての人の中にある可能性。
深っちゃん!モントリオール世界映画祭最優秀女優賞
おめっ!\(^◇^)/
殺人を犯した男を愛してしまった女。罪を犯した男だとしても、自分を外の世界に
導いてくれた。女の直向きさに今までの自分の行いを後悔する男。互いに一筋の光
を見出しながらも、その光は…
どんなに人を罵倒しても心の痛まない人間と、どんなに重い罪を犯しても、心は汚
すことが出来なかった人間。やり場のない怒りと哀しみを抱えながらも進もうとする人
間。全ては、全ての人の中にある可能性。
2010.09.11
バイオハザード アフターライフ
今日は、渋谷。明日は、アラスカ。何処に行けば(この映画)終わるの?
気付けば「バイオ」も4作目。ところどころ、ゲームの設定を活かしなが
らも、アリスが何をしたいのか、はっきりしないことだけははっきりしている。
惰性で作られているよーに感じてしまい、お話に引き込まれない。
覆面大男は、いい仕事していたかもしれない。
渋谷の中島さんは、ホントにアレだけでしたw
気付けば「バイオ」も4作目。ところどころ、ゲームの設定を活かしなが
らも、アリスが何をしたいのか、はっきりしないことだけははっきりしている。
惰性で作られているよーに感じてしまい、お話に引き込まれない。
覆面大男は、いい仕事していたかもしれない。
渋谷の中島さんは、ホントにアレだけでしたw
2010.09.05
オカンの嫁入り
二人三脚の母と娘の「嫁入り」修行
母親が突然に若い男と「再婚」宣言!しっかり者の月子は翻弄されながら
うちに抱えた「問題」とも向き合えず、マイペースな母親に反抗するも、その
実、誰よりも月子を思う「母心」がそこに。
ほんわか雰囲気の大竹しのぶとしっかり者役をやらせたらベテランの宮崎
あおいの共演は、桐谷健太が混ざることでお互いの良さを引き出し、3人の
「和」がじわじわと心に伝わる。
分かり合えない親子なんていない。分かろうとする気持ちと行動が大事♪
母親が突然に若い男と「再婚」宣言!しっかり者の月子は翻弄されながら
うちに抱えた「問題」とも向き合えず、マイペースな母親に反抗するも、その
実、誰よりも月子を思う「母心」がそこに。
ほんわか雰囲気の大竹しのぶとしっかり者役をやらせたらベテランの宮崎
あおいの共演は、桐谷健太が混ざることでお互いの良さを引き出し、3人の
「和」がじわじわと心に伝わる。
分かり合えない親子なんていない。分かろうとする気持ちと行動が大事♪
2010.08.25
上海は夜の6時/PANDA1/2

本日、8月25日にメジャーデビューを果たしましたPANDA1/2。
メジャーデビューシングル「上海は夜の6時」軽快なポップチューンと
なってます♪
iTunes Storeなどで「PANDA1/2」で検索して頂ければ、見つかります。
PANDA1/2に関する詳しい情報は
↓↓↓
公式HP:http://panda2bunno1.com/
2010.08.22
Colorful
人生やり直し。ただし、自殺した少年の人生。
「河童のクゥと夏休み」の原恵一監督の作品。少年を通して描かれる
社会の厳しさ、生きることの素晴らしさを描いたら随一!罪を犯した魂
が自殺を図った少年の体を通して、少年に何があり、魂は何をするべき
なのか。
常にどこかで起きていること。それでも、それを受け止めるべき人物
の許容量や受け取り方は、その人だけのもの。「らしさ」とは何か?そ
う生きなければならないのか。内に多くの考え(色)が存在したっていい。
客観的に「作品」として観賞出来る部分、自分の体験と重ねてしまう
部分。この絶妙な「戸惑い」は、アニメ作品だからこそ「いい方」に転
じているのかも。
「河童のクゥと夏休み」の原恵一監督の作品。少年を通して描かれる
社会の厳しさ、生きることの素晴らしさを描いたら随一!罪を犯した魂
が自殺を図った少年の体を通して、少年に何があり、魂は何をするべき
なのか。
常にどこかで起きていること。それでも、それを受け止めるべき人物
の許容量や受け取り方は、その人だけのもの。「らしさ」とは何か?そ
う生きなければならないのか。内に多くの考え(色)が存在したっていい。
客観的に「作品」として観賞出来る部分、自分の体験と重ねてしまう
部分。この絶妙な「戸惑い」は、アニメ作品だからこそ「いい方」に転
じているのかも。